COLUMN

コラム

秋は肺も大腸も弱りやすい?

まだまだ毎日暑いですが、羽村市でも朝晩が涼しくなってきたり、夜は虫の鳴き声がするようになりました。

秋の気配は何となく感じます。

今回は東洋医学の《秋の食養生》について書きます。

東洋医学では、立秋以降夏の陽性さの中に、少しずつ陰の気が入り込んできて秋の季節に変わり、動植物も陰の気の影響を受けて変化していくと季節の移り変わりを説明しています。

秋の気が強くなると、植物は葉の成長が止まり実は熟して、少しずつ葉も枯れて黄や赤色に変わり落ちていきます。

動物は、冬眠に向けて栄養を体に蓄え始めエネルギーを溜め込む行動へと変わるのです。

じつは人間もこの自然界のサイクルに影響を受けながら過ごしています。

秋は食欲が増すというのも、冬に備えてエネルギーを溜め込むという動物の本能が、そうさせているのではと思っています。


東洋医学の考え方は、人も自然の一部でありともに共生していることをあらためて教えてくれます。

東洋医学ではこのように考えます

秋になり気温が下がり空気が乾燥することで、肺(呼吸器系)が影響をうけやすくなります。

肺が弱ると咳の症状や風邪を引きやすくなります。

空気が乾燥してくると、肺と関係性のある大腸にも影響がではじめます。

大腸が弱ると皮膚の荒れなどが起こりやすくなります。

風邪を引いてさらに便秘になった経験があるあなたは、この肺と大腸が弱った状態について理解しやすいですよね。

感情面では、気分が沈みやすく、ネガティブな思考になりやすいとされています。

秋の食事は

秋の食事は、《白くて辛味のきいたもの》が肺を良くするとされています。

たとえば蓮根や大根などです。

それ以外にも、根菜類やいも類やキノコなど食物センイの多いものを温かいお味噌汁や煮物で頂くのが個人的には秋の食養生でおすすめと伝えています。

ファスティングで良くおすすめする《まごはやさしいわ》の食事にもつながります。

こんな症状ならファスティングがお役に立つかも

もしあなたが下記のようなことでお悩みなら、ファスティングで根本的に内臓をリフレッシュさせましょう。

●身体が重い・だるい

●疲れがとれない

●食欲がない

●意欲がでない

●朝起きられない・目覚めが良くない

●皮膚が乾燥して、保湿しても良くならない

●便秘気味

●お腹が張る

●汗をかきにくい

などなど、気になる項目はありますか?

これらはファスティングで先に内臓をリフレッシュすることで秋を元気に過ごしやすくなります。

しっかりとファスティングするのは難しい方は、1食置き換えファスティングや週末だけファスティングなどでも大丈夫です。

わからないことはご質問ください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。